タイムレコーダーは従業員に合わせて導入!!機器の選定も大事になる!!


従業員の雇用形態を確認する

従業員を雇用するときにはそれぞれの従業員の勤務時間を管理しなければいけません。基本的には出社時間と退出時間が管理できればいいですが、従業員の雇用形態によっては出社時間などがバラバラになるときもあるので注意が必要でしょう。タイムレコーダーアプリを導入するときには従業員にどんな雇用形態があるかを確認し、すべての雇用形態で使えるタイプを使わなければいけません。

正社員のみなら出社時間と退出時間が全員同じなのでそれほど管理項目は多くありません。アルバイトやパートがいるとそれぞれで出勤日や出社時間などが異なるので、従業員ごとに時間の設定ができるタイプがいいでしょう。派遣社員がいるときには毎日のように勤務状況を報告しなければいけないのでそれも考慮しなければいけません。

どんな機器を利用するのが良いか

従業員の勤怠管理をするアイテムとしてタイムレコーダーがありますが、機器のタイプは古い物から最新のものまで様々です。古いものとしてはタイムカードを打刻するものがあり、導入は簡単ですが管理が面倒などのデメリットがあります。ICカードを使うタイプのものはカードをかざすだけで打刻ができ、代理打刻がしにくいなどのメリットがあります。最近は会社に出社しないで働く従業員もいて、その勤怠管理ができるタイムレコーダーが必要になるかもしれません。特別な機器は必要なく社員からメールなどを受けたときに業務開始や終了を認識できるソフトウェアを使います。単に時間を記録するだけのものもあれば、WEBカメラから撮影した本人の写真を記録するものがあり不正がしにくくなっています。

出退勤管理はタイムレコーダーが使われています。紙での運用が一般的ですが、ペーパーレスとしてパソコンと接続され自動集計される技術があります。